瀬戸内海をフェリーで渡る・・・ [旅情報]
香川・高松への旅(7/26~27)・・・岡山で路面電車に乗ったあとは、待望の瀬戸内海を渡ります。
今回は、JR瀬戸大橋線ではなく、かつての連絡船乗換え駅だった”宇野”から、フェリーで高松に渡ります・・・。
岡山からは宇野行き普通列車で・・・茶屋町で瀬戸大橋線と別れ初めて宇野線の末端区間を行ったんですが、見事なローカル線ぶり。
88年瀬戸大橋開通までは四国へ向かうための重要幹線だったんですが・・・今は普通列車しか走ってなく乗った時も帰宅の高校生が車内を埋めていましたね・・・。
宇野駅・・・今はこんな小ぎれいな「終着駅」です。

さて、宇野駅からは歩いて15分程の所にある「宇高フェリー」(”うたか”と呼びます)乗船場へ・・・ここからフェリーで高松へ![[船]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/36.gif)
実は四国へは・・・初めて行ったのが88年の瀬戸大橋開通直後、船で渡ったのは今回が初めて・・・もちろん”宇高連絡船”は知るべくもないので連絡船の繁栄がどんなだったかは不明ですが、乗った船内は閑散としてましたね・・。
出航後、さっそく誰も居ないデッキへ・・・夕暮れの瀬戸内を満喫します・・。
向うに見えるのが瀬戸大橋!

船後方から・・・見える小島は大槌島。

フェリー船内は意外と広く、船室の座席もゆったりとしてゲームコーナーまでありましたね・・。
本数も多く、瀬戸中央道の通行料より得なのか、橋開通から20年たった今もトラックなどの利用が多いようです。
約1時間ちょっとで高松港(フェリー埠頭)に到着・・・この時はすっかり日も暮れて、あとは歩いて少し先にある宿のホテルに向かいます(続く)
今回は、JR瀬戸大橋線ではなく、かつての連絡船乗換え駅だった”宇野”から、フェリーで高松に渡ります・・・。
岡山からは宇野行き普通列車で・・・茶屋町で瀬戸大橋線と別れ初めて宇野線の末端区間を行ったんですが、見事なローカル線ぶり。
88年瀬戸大橋開通までは四国へ向かうための重要幹線だったんですが・・・今は普通列車しか走ってなく乗った時も帰宅の高校生が車内を埋めていましたね・・・。
宇野駅・・・今はこんな小ぎれいな「終着駅」です。

さて、宇野駅からは歩いて15分程の所にある「宇高フェリー」(”うたか”と呼びます)乗船場へ・・・ここからフェリーで高松へ
![[船]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/36.gif)
実は四国へは・・・初めて行ったのが88年の瀬戸大橋開通直後、船で渡ったのは今回が初めて・・・もちろん”宇高連絡船”は知るべくもないので連絡船の繁栄がどんなだったかは不明ですが、乗った船内は閑散としてましたね・・。
出航後、さっそく誰も居ないデッキへ・・・夕暮れの瀬戸内を満喫します・・。
向うに見えるのが瀬戸大橋!

船後方から・・・見える小島は大槌島。

フェリー船内は意外と広く、船室の座席もゆったりとしてゲームコーナーまでありましたね・・。
本数も多く、瀬戸中央道の通行料より得なのか、橋開通から20年たった今もトラックなどの利用が多いようです。
約1時間ちょっとで高松港(フェリー埠頭)に到着・・・この時はすっかり日も暮れて、あとは歩いて少し先にある宿のホテルに向かいます(続く)
2008-08-05 02:30
nice!(2)
コメント(2)
トラックバック(0)
宇高連絡船15年ぐらい前に一度乗りました。橋は出来てたけど安いから乗った記憶があります
by スミッチ (2008-08-05 05:35)
>スミッチさん・・・nice!&コメント有難うございます。ちなみにフェリーの運賃は390円(旅客のみ)でした・・・。
by アキーロ (2008-08-06 01:55)